皆さんの健康のために

「加齢性黄斑変性」

 目をカメラに例えると、フィルムに相当する部分が網膜で、その中心部を黄斑(おうはん)部といいます。黄斑部には色や形を識別する細胞が集中していて、物を見る際に細かな情報を得るうえで最も大切な部分といえます。黄斑部が加齢とともにダメージを受け、視力低下につながる加齢性黄斑変性という病気があります。黄斑に異常が生じると、物がゆがんで見える、視野の中心が暗くなる、欠ける、視力が低下するなどの症状が出ます。

 加齢性黄斑変性には「萎縮型」「滲出(しんしゅつ)型」の2種類があります。萎縮型は、黄斑の細胞が徐々に萎縮して、次第に視力が低下していきます。滲出型は、網膜の下に新生血管と呼ばれる異常な血管が生えることで起こります。新生血管はもろくて破れやすく、出血を起こしやすいという特徴があり、出血成分が黄斑にダメージを与えて急速に悪化します。

 萎縮型には有効な治療法はありませんが、滲出型に移行して急激に視力が低下することがあり、定期的な検診が必要です。滲出型の治療は「抗VEGF療法」という、新生血管を沈静化させる薬を眼内に注射する方法が一般的です。ほかには、光に反応する薬を注射し、薬が新生血管に流れ込んだ時に弱いレーザーを照射して新生血管を破壊する「光線力学的療法」、新生血管をレーザーで焼いて破壊する「光凝固法」などの治療があります。新生血管の大きさや場所によっては、早期治療で治療後の見えない部分を最小限に抑えることができます。

 日ごろから、物がゆがんで見えたりすることがないかを片目ずつ確認し、早期発見に努めることが大切です。自覚症状がなくても眼科検診で初期変化が発見されることもありますので、健康管理を心掛けていただきたいと思います。

2022年6月19日


会員限定
会員限定
連絡帳みたかい